勉強会 Study Group
月初勉強会
実践勉強会
月初勉強会とは
毎月第1月曜日に開催している勉強会です。
主に最新技術のことをテーマにしており、様々な職種の方に役立つ情報をお伝えしています。
社会人・学生問わず、どんな方からでも参加を受け付けていますので、ぜひお申し込みください。
2025年4月1日(火)10:00~10:40
実践!AIエージェントで業務は変わるのか。
※社内向け勉強会のため社外申し込みは受け付けておりません。
実施日程
2025年4月1日(火)10:00~10:40
申し込み締切
2025年03月03日(月) 00:00
講師
伊藤 達哉
会場
オンライン開催(Teams)
2025年3月3日(月)9:30~10:10
Figmaを使ったデザインシステムの構築と便利なテクニック
Figmaは、ブラウザベースでサクサク動作する人気急上昇中のデザインツールです。「デザインは苦手」を公言してデザイナーまかせにできた時代はもう終わりです。デザイントークンやデザインシステムの考え方を理解して、Figmaの使い方とデザイン技術をセットでお伝えします。 Figmaの無料版でデモを行いながら説明しますので、その日から誰でも実践できます。この機会にデザインもこなせるエンジニアにバージョンアップしましょう。
実施日程
2025年3月3日(月)9:30~10:10
申し込み締切
2025年02月26日(水) 00:00
講師
梅田 弘之
会場
オンライン開催(Teams)
2025年2月3日(月)
30期新規ビジネスアイデアコンテスト2次審査プレゼンテーション
※社内行事のため社外申し込みは受け付けておりません。
実施日程
2025年2月3日(月)
申し込み締切
2025年01月06日(月) 00:00
講師
赤星 雅也
会場
オンライン開催(Teams)
2025年1月6日(月)
開発における生成AIの活用について
フロントエンドにNext.js、バックエンドにはHexabase(BaaS)を使用してSaaSシステムを開発(試作)しました。
開発にあたり、開発効率向上を狙ってバックエンドにBaaSを用い、バックエンドとしてはあまりコードを書く必要が無くなったのですが、
フロントエンドは作りこむ必要がありました。
そこで、フロントエンドの開発効率向上を狙って、いくつか生成AIツールを利用するようにしました。
利用した生成AIは次の4種類になります。
- Chatbot UI
- Github Copilot
- Cursor
- v0
今回の勉強会にあたって、これらの生成AIの使いどころや得手不得手、実例の紹介といくつかのデモをご紹介できればと思います。
実施日程
2025年1月6日(月)
申し込み締切
2024年12月25日(水) 00:00
講師
佐々木 貴史・宇都宮 誠・門田 誠
会場
オンライン開催(Teams)
2024年12月2日(月)
デザイン思考 ー概要と実例から実務への採用例を考えるー
デザイン思考は近年注目されている思考法の一つであり、顧客を軸とした考え方です。 私たちが普段使っているロジカル思考とは違い、ユーザ自身も気が付かない潜在ニーズまで踏み込むことで本当の願望を満たすことができます。 デザイン思考はその名の通り、デザイナー向けの思考として用いられてきましたが、近年では様々なビジネスシーンで活用されており、実際に世間で知られるプロダクトもこの思考法をもとに作られたものが多数存在しています。 最終目標として、皆さんの課題解決手法の選択肢の一つに「デザイン思考」を加えて頂ければと考えております。
実施日程
2024年12月2日(月)
申し込み締切
2024年11月27日(水) 00:00
講師
丹野 凌佑・大畠 小波
会場
オンライン開催(Teams)
2024年11月1日(金)
クラウドホストサービスの比較と実用について
近年、クラウドサービスは私たちのビジネスにおいて欠かせない存在となっています。
この勉強会では、主要なクラウド基盤サービスであるAmazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud に焦点を当て、
それぞれのサービス内容や実用例、シェア比率などを比較調査した内容を共有します。
さらに、各クラウドサービスでのサーバーレスアプリケーション構築について実践した内容をお届けします。
実施日程
2024年11月1日(金)
申し込み締切
2024年10月29日(火) 00:00
講師
山本 晋也・吉永 はな
会場
オンライン開催(Teams)
2024年10月1日(火)
『IT業界の「資格」の最新トレンド』について
T業界で注目されている「資格」の最新トレンドをテーマに取り上げます。かつての情報技術者試験やOracleマスターといった定番資格から、近年では多様なベンダー資格が登場し、ますます進化を遂げています。本勉強会では、資格取得のメリットや、当社が社員に資格取得を推奨する背景、そして今注目すべき資格についてお伝えします。IT業界でのスキルアップやキャリア形成に興味のある方にとって、参考となる情報をお届けいたします。
実施日程
2024年10月1日(火)
申し込み締切
2024年09月26日(木) 00:00
講師
大川 飛鳥
会場
オンライン開催(Teams)
2024年9月1日(月)
マイクロサービスについて
近年多くの企業で採用が見られる「マイクロサービス」についてご紹介します。マイクロサービスは、一つの大きなアプリケーションを複数の独立した小規模なサービスに分割して開発を行う手法です。従来のモノリシックなアプリケーションと比べ、分割された個々のサービスは、開発の柔軟性やメンテナンス性を高める一方、分割の難しさや追加コストの懸念などのデメリットも考えられます。本勉強会では、まずマイクロサービスについての概要と仕組みについて解説します。さらにマイクロサービスを採用することによるメリットおよびデメリットを他社事例を交えて探り、その導入効果についてもお話しします。
実施日程
2024年9月1日(月)
申し込み締切
2024年08月28日(水) 00:00
講師
髙久 雅史・小関 優也
会場
オンライン開催(Teams)